デジタル
  • デスクトップ
  • タブレット
  • モニター
  • ルーター
  • Japanese
    • English
    • Japanese
  • 家
  • モニター
  • iPadのセカンドモニタ化・トラックパッド化・リモコン化アプリを一挙紹介
17 Nov, 2022

iPadのセカンドモニタ化・トラックパッド化・リモコン化アプリを一挙紹介

ただでさえ便利なiPadですが、普段使っているコンピュータに外付けすると「最強」なのをご存知でしょうか。

セカンドモニタからリモコンまで、iPadを使ったコンピュータのパワーアップ方法を紹介します。

1.iPadをセカンドモニタにする

2.iPadをキーボードショートカット専用マシンにする

3.iPadをリモコンにする

4.iPadをトラックパッドやマウスにする

1.iPadをセカンドモニタにする

マルチモニタが生産性をアップさせるかどうかについては、いまもって賛否両論です。どう使うかでも違ってきます。とはいえ、画面が狭くて困っているなら、iPadをセカンドモニターにしない手はありません。

iPadを外部モニタとして使う方法はいろいろありますが、『Air Display』が一番簡単です。Air DisplayをiPadとMacの両方にインストールするだけで、iPadがセカンドモニタに早変わりします。上級者には『Splashtop XDisplay』がおすすめ。セットアップは多少手間がかかりますが、カスタマイズができて、動きもなめらかです。


   iPadのセカンドモニタ化・トラックパッド化・リモコン化アプリを一挙紹介

2.iPadをキーボードショートカット専用マシンにする

キーボードショートカットを覚えるのは大変です。基本的なものは覚えられたとしても、アプリごとに異なるショートカットを全部覚えるのは大変困難。iPadを使えば、この問題を解決できます。

どんな感じになるか軽く試してみるには『HotKeys』(無料)がぴったり。iPadからMacのショートカットを簡単に操作できます。セットアップが少し面倒で、エラー防止機能もありませんが、アプリごとの専用ショートカットも登録して使うことができます。

パワーユーザーには『Actions for iPad』(350円)がおすすめ。やりたいことはほぼ何でもできます。ホットキーを使いたい? 最初から搭載しています。「新しいツイート」や「引用ツイート」ができるボタンを作りたい? もちろん可能です。他にも、スニペットやメディアのコントロール、ウィンドウの移動、システム管理など、あらゆるアクションを設定し、カスタマイズできます。特定のウェブページを開くボタンも作れます。すべてのセットアップを完成させるまでには時間がかかりますが、使い慣れれば、超パワフルなキーボード拡張ツールとなります。

Photoshop専用なら、『Adobe Nav for Photoshop』(170円)があります。iPadからPhotoshopのあらゆるアクションを素早く操作できます。

3.iPadをリモコンにする

リモコンの代わりになるアプリはとくに珍しいものでもありませんが、iPadでコンピュータを遠隔操作するのは文句なしに楽しい体験ですよ!

米LH編集部のいちおしアプリは『Screens』(1700円)。iPadからコンピュータの遠隔操作が簡単にできて、マルチタッチも使えます。少しセットアップするだけで、家のどこにいてもiPadからコンピュータを完全にコントロールできます。

ただし、Screensは少し高価なので、ほかのアプリを探すなら、『Jump Desktop』(1300円)や『LogMeIn』(無料)、『Mocha VNC』(500円)などがおすすめです。

4.iPadをトラックパッドやマウスにする

もちろん、iPadをトラックパッドやマウスにするアプリもあります。

ごく普通のトラックパッドとして使うなら『Mobile Mouse』(170円)がおすすめ。iPadをマルチタッチのトラックパッドにできます。ほかにも、アプリランチャーやファイルブラウザ、メディアリモコン、ウェブリモコン、プレゼンリモコン、テンキーなど、多彩な用途に使えます。

ほぼ同等のアプリですが、米LH編集部のお気に入りは『JumiDesktop+』(350円)です。iPadをマウスやキーボード、リモートデスクトップツール、リモコンなど、あらゆることに使えます。iPhoneユーザーであれば、『HippoRemote Pro』(450円)が使えます。

Thorin Klosowski(原文/訳:伊藤貴之)

※アプリの価格はすべて、2013年6月22日現在のものです。

前へ 次
タグ: logmeinでデュアルモニターを使用する方法

カテゴリー

  • デスクトップ
  • タブレット
  • モニター
  • ルーター

関連記事

  • Steam Deckは携帯ゲーム機とPCのハイブリッド? わかりやすいOSと圧倒的なカスタマイズの自由度について

    Steam Deckは携帯ゲーム機とPCのハイブリッド? わかりやすいOSと圧倒的なカスタマイズの自由度について

    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • 13.3インチ有機ELディスプレイ搭載の2-in-1 Windowsノート「ASUS Vivobook 13 Slate OLED」の256GBモデルが発売へ

    13.3インチ有機ELディスプレイ搭載の2-in-1 Windowsノート「ASUS Vivobook 13 Slate OLED」の256GBモデルが発売へ

    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  •  Microsoft、「Surface Laptop Studio」 発表。可動ディスプレイ搭載で3つのモードで作業できる新型ノートPC

    Microsoft、「Surface Laptop Studio」 発表。可動ディスプレイ搭載で3つのモードで作業できる新型ノートPC

    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • ガジェットマニア大興奮のスマホ「Black Shark 4」でポケモンユナイトをプレイ

    ガジェットマニア大興奮のスマホ「Black Shark 4」でポケモンユナイトをプレイ

    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • ニュース 小室圭さんの「眞子さんを愛しております」のどこがダメなのか、外国人が感じる不思議

    ニュース 小室圭さんの「眞子さんを愛しております」のどこがダメなのか、外国人が感じる不思議

    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル

ホット記事

  • ゲームモニターを選択する方法
    ゲームモニターを選択する方法
    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • Windows 11にオプションパッチ「KB5010414」が配信開始。タスクバーの機能強化や印刷/ドライバの問題などに対処。必要に応じてインストールを
    Windows 11にオプションパッチ「KB5010414」が配信開始。タスクバーの機能強化や印刷/ドライバの問題などに対処。必要に応じてインストールを
    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • ゲームモニターセレクションガイド:冒険を始めるための最初のステップ
    ゲームモニターセレクションガイド:冒険を始めるための最初のステップ
    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • マウスが加水分解でベタベタ化した話
    マウスが加水分解でベタベタ化した話
    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • 「LANケーブルを増やしてもネットは速くならない」 家庭用Wi-Fiのトラブルをバッファローが注意喚起、理由を聞いた(1/2 ページ)
    「LANケーブルを増やしてもネットは速くならない」 家庭用Wi-Fiのトラブルをバッファローが注意喚起、理由を聞いた(1/2 ページ)
    17 Nov, 2022 - 沿って デジタル
  • デスクトップ
  • タブレット
  • モニター
  • ルーター

Copyright © 2022 highpowerrouter.com